36回目の結婚記念に妻の希望で出掛けました。
ホテルは古いですが、ダークブラウン基調の内装で統一された落ち着いた雰囲気です。
部屋は木造別館の和室にしました。洗面化粧台が部屋の中にあり、改装の際の苦心を忍ぶと同時に面白いアイデアだと感心しました。洗面ボールが銅製?なのも和室の統一感を演出するこだわりを感じます。畳も本物なんですね、柔らかく暖かみが有ります。
早めのひと風呂は露天風呂へ。軽く暖まったのでお散歩に出掛けると、湯の花を干したりお茶を作ったりした古びた作業小屋があり、ちょっとしたタイムトラベルを楽しめました。少し冷えたので次は薬湯へ。こちらはやや熱めで丁度良い湯加減かな。浸みるなーァ。
さて、楽しみにしていた食事です。
先付けは細工が細かく、手の込んだ上品な味わいです。仙台牛はニンニクチップがいい感じ。油も重たくないね。お造りは金目鯛?薄造りなのは昆布で熟成させたのかな?豚シャブの野菜は白菜ではなくレタスなんだね。一品一品考えているなと感じました。こんな山中で、ここまでの懐石料理が出るとは思って居ませんでした。感動!
食事場所の大正時代の建物と静に流れるジャズの音、食器も盛り付けも上品でした。聞けば器は女将が選んだこだわりの物とか。そう言えば、玄関口で挨拶頂いた女将さん、スーツ姿が凛としてCAさんのようでした。事情があって朝食をゆっくり食べられなかったのが残念です。記念日の心遣い、ケーキも思い出になりました。
スタッフは若い子が多いです。ぎこちない部分は残念ながら少し有りましたが一生懸命さは伝わりました。ですので、その分伸びしろがあるという事で、場数を増やし又勉強して貰えればと思います。コロナのせい?「お料理の説明はいたしますか?」と言うので、敢えてやって貰いました。せっかくの料理ですから、料理長が拘った部分等も言えるようになると良いですね。丁寧な応対や笑顔は人の心を繋ぎます。将来が楽しみです。
最後に設備への提案です。
1 喫煙ルームのドアが凄い音で閉まります。
自分も驚きますが、他の迷惑ではと気が気でなりません。
2 薬湯前のホールに夜間照明をつけてはいかがですか?23:00に行ったらほぼ真っ暗で乙女の像が不気味でした。
色々書きました。リピートするのは勿論ですが、ゴルフ仲間にも勧めたいです。
施設からの返信先日は東北の数ある温泉宿から湯主一條をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
お料理・接客等をお褒め頂き大変光栄に思います。
定期的に作法や勉強会を行っており常にお客様に喜んで頂けるよう努めております。
お料理も味だけではなく目でも楽しめるよう四季折々の食材を使用しておりまして、調理スタッフ全員で心を込めてお作りしております。
一條のお風呂は泉質の異なる温泉が2種類ありどちらも24時間お入り頂けます。
喫煙ルームのの件は大変失礼致しました。すぐに業者に連絡し、フェルトを貼ってもらいます。
薬湯前のホールでございますが、夜間は足元の行燈を点けております。
是非またお目にかかれる日を楽しみにスタッフ一同心よりお待ちしております。