三鷹に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!人気アニメーションの世界観に浸れる「三鷹の森ジブリ美術館」,武蔵野の自然に包まれはるかな宇宙を夢見る「国立天文台」,童心に返って絵本の世界に遊ぶ「三鷹市星と森と絵本の家」,だるま市が毎年開催。江戸時代から門前にあるそば屋は有名「深大寺」,北村西望の彫刻を展示「井の頭自然文化園・彫刻園」,水生植物が咲き誇る散策にぴったりの公園「神代植物公園 水生植物園」など、三鷹の観光にピッタリなスポットやおすすめグルメもご紹介!
「スタジオジブリ」の世界を体感できるアニメーション美術館。歴代作品の絵コンテや作中モチーフなど誰もが一度は見たことのある展示品のほか、美術館限定の短編アニメなどが見られる。
三鷹の森ジブリ美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都三鷹市下連雀1丁目1-83 |
---|---|
アクセス | JR三鷹駅から徒歩15分 |
営業時間 | 10:00〜16:00(閉館18:00、1日4回入場、日時指定制) |
パネルや模型を使った展示で最新の天文学や、日本の天文学の歴史を学べる。無料見学コースや、毎月2回、天体観望会(要予約)も開催。キャンパス内には歴史を感じさせる大正期の建築も並ぶ。
国立天文台の観光情報をもっと見る住所 | 東京都三鷹市大沢2丁目21-1 |
---|---|
アクセス | JR中央線武蔵境駅から小田急バス狛江駅・狛江営業所行きで15分、天文台前下車すぐ |
営業時間 | 10:00~16:30(閉館17:00) |
国立天文台と協力して三鷹市が設置・運営する絵本を中心にした展示施設。読書室には絵本をはじめ約2000冊の本が、動物・星・森など6つのカテゴリーに分かれて並んでいる。
三鷹市星と森と絵本の家の観光情報をもっと見る住所 | 東京都三鷹市大沢2丁目21-3国立天文台内 |
---|---|
アクセス | JR中央線武蔵境駅から小田急バス狛江駅・狛江営業所行きで15分、天文台裏下車、徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~17:00(閉館) |
三鷹周辺のスポット
調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれる。深大寺そばは、江戸時代からの名物。
深大寺の観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1 |
---|---|
アクセス | 京王線調布駅から京王バス深大寺行きで20分、終点下車すぐ |
営業時間 | 境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>) |
彫刻家・北村西望の作品200点を展示。木造の三角屋根の「アトリエ館」や、長崎の平和祈念像の原型が展示してある「彫刻館A館」、イベントなどが開かれる「彫刻館B館」がある。
井の頭自然文化園・彫刻園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市御殿山1丁目17-6 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:30~16:00(閉園17:00)、彫刻館は~16:30(閉館) |
神代植物公園の分園として開園。谷戸状に入り込んだ低地に湧き水が流れ込む、深大寺の昔ながらの湿地をうまく利用し、水辺の植物を植えている。園内には国指定史跡の深大寺城跡がある。
神代植物公園 水生植物園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市深大寺元町2丁目 |
---|---|
アクセス | JR中央線三鷹駅から小田急バス深大寺行きで23分、深大寺下車すぐ |
営業時間 | 9:30~16:30 |
動物園、水生物館、彫刻館、遊園地などを備えた総合的なファミリーパーク。とりわけモルモットとのふれあい、間近で見られるリスが人気だ。
井の頭自然文化園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市御殿山1丁目17-6 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:30~16:00(閉園17:00) |
日本初の郊外公園として大正6(1917)年に開園。約42万平方メートルの広大な敷地を誇る。井の頭池を中心に園路が巡らされ、池畔には約250本の桜が植えられている。秋の紅葉も見ごたえ抜群。
井の頭恩賜公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市御殿山1丁目18-31 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅から徒歩5分 |
営業時間 | 入園自由 |
京王井の頭線吉祥寺駅に直結する、地下2階~地上9階の商業施設。30代女性をターゲットにした、ファッションやオーガニックコスメ、ライフスタイル雑貨など品揃えが豊富だ。
キラリナ京王吉祥寺の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町2丁目1-25 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅からすぐ |
営業時間 | 10:00~21:00、一部店舗により異なる |
戦後の闇市の面影を色濃く残す駅前商店街。2坪程度の店が新旧合わせて90店ほど集まり、アジアのバザールのような活気を醸し出している。行列ができる店は20店以上ある。
ハーモニカ横丁の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅からすぐ |
営業時間 | 見学自由 |
「食ゾーン」「ファッション・雑貨ゾーン」「レストランゾーン」など約220のショップが並ぶ吉祥寺駅直結の商業施設。本館1階の「はなびの広場」は待ち合わせスポットとしても知られている。
アトレ吉祥寺の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-24 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅直結 |
営業時間 | 2階ライフスタイルゾーン、1階2番街は10:00~22:00、1階食料品・B1階ファッションゾーンは~21:00、B1階レストランゾーンは11:00~23:00(店舗により異なる) |
日本画をはじめ、油彩、版画、写真など約2000点の作品を収蔵。「浜口陽三記念室」「萩原英雄記念室」では両作家の版画作品を常設展示している。
武蔵野市立吉祥寺美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8-16FFビル(コピス吉祥寺A館) 7階 |
---|---|
アクセス | JR中央線吉祥寺駅から徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~19:30(閉館) |
農業、医薬の神である少彦名神を祀る神社で天神さま、エビスさまとして親しまれる。菅原道真公も祀られており、毎月25日は市が立ち、里神楽も上演される。
布多天神社の観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1 |
---|---|
アクセス | 京王線調布駅から徒歩5分 |
営業時間 | 境内自由(お守り頒布は9:00~17:00) |
國領神社は、八雲台小学校の裏にあった第六天社と、現在地にあった神明社を合祀して新社殿を造営し遷座。境内の大木の藤は4月中旬から5月上旬に華麗な花を咲かせる「千年乃藤」として有名。
國領神社の観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市国領町1丁目7-1 |
---|---|
アクセス | 京王線布田駅から徒歩5分 |
営業時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>) |
広々とした公園で北側の地域と南側の地域に分れており調布飛行場が隣接された珍しい公園。展望の丘や故郷の丘に上ると飛行場の滑走路が一望することができ航空ファンも多く訪れます。また広々とした円形の芝生広場があるので子連れでも過ごしやすい場所となっております。
武蔵野の森公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都府中市朝日町3、東京都三鷹市大沢5・6、東京都調布市西町 |
---|---|
アクセス | 西武多摩川線多磨から徒歩5分、京王線西調布から徒歩15分 |
営業時間 | 情報なし |
調布のランドマーク的存在の競技場。5万人スケールの多目的スタジアムは快適性と見やすさを追求しており、サッカーなどの各種スポーツやコンサート、イベントにも対応している。
東京スタジアム(味の素スタジアム)の観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市西町376-3 |
---|---|
アクセス | 京王線飛田給駅から徒歩5分 |
営業時間 | 9:30~18:15(閉館) |
東京スタジアム(味の素スタジアム)に隣接している総合スポーツかつ多目的施設。施設内にはメインアリーナをはじめ、サブアリーナや屋内プール、フィットネススタジオなどがあります。
武蔵野の森総合スポーツプラザの観光情報をもっと見る住所 | 東京都調布市西町290-11 |
---|---|
アクセス | 京王線飛田給駅から徒歩5分 |
営業時間 | 平日・土曜日は9:00〜22:30、日・祝は〜21:30(個人利用エリア) |
源頼朝ゆかりの神社。寛文4(1664)年に改築した本殿は、現在杉並区内で最も古い木造建築物だ。境内には社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。
井草八幡宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区善福寺1丁目33-1 |
---|---|
アクセス | JR中央線荻窪駅から関東バス南善福寺行きで12分、井草八幡宮下車すぐ |
営業時間 | 6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、社務所は9:00~17:00(閉所) |
小金井公園の一角にある野外博物館。3ゾーンに分かれ、高橋是清邸や銭湯、茅葺きの農家など江戸時代から昭和中期までの文化的価値の高い30棟の建造物が移築・復元されている。
江戸東京たてもの園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都小金井市桜町3丁目7-1都立小金井公園内 |
---|---|
アクセス | JR中央線武蔵小金井駅から西武バス東久留米駅西口行きで6分、小金井公園西口下車、徒歩5分 |
営業時間 | 9:30~17:00(閉園17:30)、10~翌3月は~16:00(閉園16:30) |
画家・いわさきちひろと世界の絵本画家たちの原画などを紹介。ちひろの復元アトリエ、ショップ、カフェ、授乳室のある「こどものへや」、世界の絵本3000冊が閲覧できる図書室もある。
ちひろ美術館・東京の観光情報をもっと見る住所 | 東京都練馬区下石神井4丁目7-2 |
---|---|
アクセス | 西武新宿線上井草駅から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~16:30(閉館17:00) |
三宝寺池と石神井池を中心に広がる緑豊かな公園。カキツバタやミツガシワなどの植物が自生する三宝寺池沼沢植物群落は、国の天然記念物に指定。ボート遊びや野鳥の観察も楽しめる。
石神井公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都練馬区石神井台、石神井町 |
---|---|
アクセス | 西武池袋線石神井公園駅から徒歩7分 |
営業時間 | 入園自由(サービスセンターは8:30~17:30) |
日本初の立ち乗りループコースターや最大高低差78mのバンデットなどのある遊園地。バーベキュー場やイベントホールのほか、夏期は3種のスライダーが人気のプールWAIが楽しめる。
よみうりランドの観光情報をもっと見る住所 | 東京都稲城市矢野口4015-1 |
---|---|
アクセス | 京王相模原線京王よみうりランド駅からゴンドラ「スカイシャトル」で5分 |
営業時間 | 10:00~20:00(閉園、時期により異なる) |
『ドラえもん』や『パーマン』などの名作を生み出した漫画家、藤子・F・不二雄のミュージアム。貴重な原画の展示やオリジナル短編映像の上映など、藤子作品の世界を存分に感じられ、童心に返る。館内のあちこちでキャラクターが発見できるのも魅力的だ。
川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの観光情報をもっと見る住所 | 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1 |
---|---|
アクセス | JR南武線登戸駅から藤子・F・不二雄ミュージアム行きシャトルバス(有料)で9分 |
営業時間 | 10:00~18:00(閉館、要予約) |
善福寺川に沿ってうねうねと続く全長4.2kmの散策路。特に上流1kmの桜並木は見応え十分。川にはたくさんの小さな橋がかかり、のんびりとした風景の中を散策できる。
善福寺川緑地の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区成田東2丁目 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線西永福駅から徒歩15分 |
営業時間 | 情報なし |
劇場やレストランを備えた文化複合施設「ラピュタ」内にある。日本映画の旧作を中心とした企画上映を数多く行っており、木材、石をあしらったフロアや壁は独特の温かみを醸し出している。
ラピュタ阿佐ヶ谷の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区阿佐谷北2丁目12-21ラピュタビル 2階 |
---|---|
アクセス | JR中央線阿佐ケ谷駅からすぐ |
営業時間 | 上映により異なる |
康平6(1063)年源頼義により創建された東京23区内で3番目に広い古社。毎年5月、9月に大祭がある。安産、初宮詣・厄除祈願が多く、東京のへそ・子育厄除八幡さまとして信仰があつい。
大宮八幡宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区大宮2丁目3-1 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線西永福駅から徒歩7分 |
営業時間 | 6:00~18:00(閉門)、10月~翌3月は~17:00、祈願受付は9:30~16:30 |
園内には大きな芝生の広場になっているファミリーパークがあり、ピクニックも楽しめる。またソメイヨシノやヤマザクラなど約840本のサクラの木があり、花見の名所としても有名。園内は火気厳禁で、テント類・イス・テーブルの使用は禁止されている。ファミリーパーク内は自転車の持込み、ペットの入場が禁止となっている。
砧公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区砧公園1-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線用賀駅から徒歩20分 |
営業時間 | 入園自由 |
約1900年前の創建と伝えられる神社。境内には拝殿や宝物館がある。毎年5月5日に行われる「くらやみ祭り」では8基の御輿と6張の大太鼓が市内を練り歩く。
大國魂神社の観光情報をもっと見る住所 | 東京都府中市宮町3丁目1 |
---|---|
アクセス | 京王線府中駅から徒歩5分 |
営業時間 | 6:30~17:00(閉門、時期により異なる) |
世田谷区にある馬術場で馬術の普及・指導をコンセプトに開苑。現在では馬に慣れ親しみ競馬についても理解が得られるよう様々な取り組みを行っています。週末には馬術競技会などが開催され多くの馬好きで賑わいます。
馬事公苑の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区上用賀2丁目1-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線桜新町駅から徒歩15分 |
営業時間 | 情報なし |
源義家が後三年の役の帰途世田谷に滞在し、自らの氏神である豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の御分霊として勧請したことが由来。昭和39(1964)年に現在の社殿に改築した。
世田谷八幡宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区宮坂1丁目26-3 |
---|---|
アクセス | 東急世田谷線宮の坂駅からすぐ |
営業時間 | 境内自由 |