二子玉に来たら、ここは行っておきたいおすすめ観光スポットをピックアップ!生活を彩る買物どころ「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」,子供から大人まで楽しめる総合運動場「駒沢オリンピック公園」,園内随所にある桜の大木が見事「砧公園」,国宝5件、重要文化財50件を含む5000件の美術品を所蔵「五島美術館」,町子の美的感性で集められた美術品と創作の世界にひたれる「長谷川町子美術館」,安産祈願や開運厄除などにご利益があり地元民に親しまれている「桜神宮」など、二子玉の観光にピッタリなスポットやおすすめグルメもご紹介!
ステーションマーケット、タウンフロント、リバーフロント、テラスマーケットの4館、約180店舗から成る商業施設。各館にはファッションやレストラン、サービスショップなどが揃う。
二子玉川ライズ・ショッピングセンターの観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区玉川2丁目21-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線二子玉川駅からすぐ |
営業時間 | 10:00~21:00、レストランフロアは11:00~23:00(店舗により異なる) |
東京オリンピックの第2会場として誕生。敷地内には野球場など、複数のスポーツ施設がある。四季折々の景観を楽しみながらジョギングや散策ができ、親子で一緒に乗れる自転車も人気。
駒沢オリンピック公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区駒沢公園1-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩15分 |
営業時間 | 入園自由 |
園内には大きな芝生の広場になっているファミリーパークがあり、ピクニックも楽しめる。またソメイヨシノやヤマザクラなど約840本のサクラの木があり、花見の名所としても有名。園内は火気厳禁で、テント類・イス・テーブルの使用は禁止されている。ファミリーパーク内は自転車の持込み、ペットの入場が禁止となっている。
砧公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区砧公園1-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線用賀駅から徒歩20分 |
営業時間 | 入園自由 |
絵画、書跡、茶道具・陶磁器、古鏡、刀剣、文房具など国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件の美術品を所蔵。国宝「源氏物語絵巻」「紫式部日記絵巻」は定期的に公開。
五島美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区上野毛3丁目9-25 |
---|---|
アクセス | 東急大井町線上野毛駅から徒歩5分 |
営業時間 | 10:00~16:30(閉館17:00) |
「サザエさん」の作者で漫画家の長谷川町子が姉の毬子と共に蒐集した美術品(日本画・洋画・ガラス・陶芸・彫塑等)を収蔵・展示。また長谷川町子の漫画原画や余暇に制作した陶芸や水彩も展示。
長谷川町子美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区桜新町1丁目30-6 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線桜新町駅から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~17:00(閉館17:30) |
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。安産祈願や開運厄除、八方除や商売繁盛、合格祈願などにも御利益あり。
桜神宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区新町3丁目21-3 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線桜新町駅からすぐ |
営業時間 | 境内自由 |
境内には23区内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の瀧があり古くから現在も修行者が絶えない。交通安全や学業成就などの利益がある。
等々力不動尊の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区等々力1丁目22-47 |
---|---|
アクセス | 東急大井町線等々力駅から徒歩7分 |
営業時間 | 8:00~16:30(閉所) |
源義家が後三年の役の帰途世田谷に滞在し、自らの氏神である豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の御分霊として勧請したことが由来。昭和39(1964)年に現在の社殿に改築した。
世田谷八幡宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区宮坂1丁目26-3 |
---|---|
アクセス | 東急世田谷線宮の坂駅からすぐ |
営業時間 | 境内自由 |
京都の町屋をイメージした建物「東角」「西角」「南角」「錦町」「まるうめ」「仲角」の6棟からなる。路地裏の風情とモダンさが混在した雰囲気で、飲食店などが集う注目のスポットだ。
柳小路の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区玉川3丁目14-5 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線二子玉川駅から徒歩5分 |
営業時間 | 店舗により異なる |
二子玉周辺のスポット
世田谷区にある馬術場で馬術の普及・指導をコンセプトに開苑。現在では馬に慣れ親しみ競馬についても理解が得られるよう様々な取り組みを行っています。週末には馬術競技会などが開催され多くの馬好きで賑わいます。
馬事公苑の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区上用賀2丁目1-1 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線桜新町駅から徒歩15分 |
営業時間 | 情報なし |
スーパーパティシエが作る“作りたて&出来たて”の極上スイーツをその場で食べ比べることができる「スイーツのテーマパーク」。限定メニューにも注目。
自由が丘スイーツフォレストの観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区緑が丘2丁目25-7ラ・クール自由が丘 1~3階 |
---|---|
アクセス | 東急東横線自由が丘駅から徒歩5分 |
営業時間 | 10:00~20:00(閉店)、スイーツセレクトゾーンは店舗により異なる |
松下村塾を模した建物もある吉田松陰ゆかりの神社。境内の傍には吉田松陰の墓だけでなく像もある。毎年4月27日と10月27日には例祭を開催。
松陰神社の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区若林4丁目35-1 |
---|---|
アクセス | 東急世田谷線松陰神社前駅から徒歩3分 |
営業時間 | 7:00~17:00(閉門) |
自己表現をテーマにしたアートギャラリー。レンタルボックスには常時約100人の「表現者」が参加し、オリジナリティにあふれ、バラエティ豊かな作品を展開している。
世田谷233の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区若林1丁目11-10 |
---|---|
アクセス | 東急世田谷線若林駅から徒歩3分 |
営業時間 | 12:00~20:00(閉館) |
『ドラえもん』や『パーマン』などの名作を生み出した漫画家、藤子・F・不二雄のミュージアム。貴重な原画の展示やオリジナル短編映像の上映など、藤子作品の世界を存分に感じられ、童心に返る。館内のあちこちでキャラクターが発見できるのも魅力的だ。
川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの観光情報をもっと見る住所 | 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1 |
---|---|
アクセス | JR南武線登戸駅から藤子・F・不二雄ミュージアム行きシャトルバス(有料)で9分 |
営業時間 | 10:00~18:00(閉館、要予約) |
「年寄」と呼ばれた村の重要な役職を代々務めた旧栗山家の主屋を移築・復元。広間型平面の寄棟造りの建物には土間や囲炉裏などがあり、当時の暮らしをしのばせる。
目黒区古民家(旧栗山家主屋)の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区碑文谷3丁目11-22すずめのお宿緑地公園内 |
---|---|
アクセス | 東急東横線都立大学駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:30~15:30(閉館) |
インディペンデント映画を中心に上映するライブハウスのようなミニシアター。ロードショーのほかレンタル上映枠もある。
下北沢トリウッドの観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区代沢5丁目32-5 |
---|---|
アクセス | 小田急小田原線下北沢駅から徒歩5分 |
営業時間 | 上映により異なる |
廃校になった中学校の校舎を利用し、クリエイターのオフィスやギャラリー、カフェなどのコミュニティスペースを展開。だれでも参加できるワークショップも開催中だ。
IID 世田谷ものづくり学校の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区池尻2丁目4-5 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分 |
営業時間 | 11:00~19:00(施設やイベントにより異なる) |
「世田谷ものづくり学校」内にある、日本唯一のスノードームの常設美術館。世界中から集めたコレクションや寄贈品など、約1500点のスノードームを展示。また、海外直輸入のスノードームの販売や、オリジナルフォトドームを使用したワークショップも開催している(土日祝のみ・要予約)。
スノードーム美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都世田谷区池尻2丁目4-5世田谷ものづくり学校 109号室 |
---|---|
アクセス | 東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分 |
営業時間 | 11:00~17:00 |
康平6(1063)年源頼義により創建された東京23区内で3番目に広い古社。毎年5月、9月に大祭がある。安産、初宮詣・厄除祈願が多く、東京のへそ・子育厄除八幡さまとして信仰があつい。
大宮八幡宮の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区大宮2丁目3-1 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線西永福駅から徒歩7分 |
営業時間 | 6:00~18:00(閉門)、10月~翌3月は~17:00、祈願受付は9:30~16:30 |
宗教哲学者柳宗悦が創設。陶磁、染織、木漆、絵画など約1万7千点を所蔵し、沖縄の染織、古伊万里などのコレクションが著名。河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、棟方志功の作品も収蔵しており、常時約500点を展示する。
日本民藝館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区駒場4丁目3-33 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~16:30(閉館17:00) |
もとは加賀百万石(今の石川県)の当主だった旧前田家・前田利為侯爵の駒場本邸の跡地。昭和初期の建築と緑深い自然が楽しめる。
駒場公園の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区駒場4丁目3-55 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩8分 |
営業時間 | 9:00~16:30(閉館)、和館は~16:00(閉館) |
明治以降の日本近代・現代文学を中心に約120万点の資料を収蔵する専門図書館。近代文学に関する企画展や講座・講演会なども行なっている。
日本近代文学館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区駒場4丁目3-55 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩7分 |
営業時間 | 9:30~16:00(閉館16:30) |
ヤマシマウマ、レッサーパンダ、フンボルトペンギンなど64種300点の動物がいる動物園。動物たちとの距離が近く、間近で動物の観察ができる。園内には自然林が残り、草花、昆虫、野鳥などの観察に最適。
夢見ヶ崎動物公園の観光情報をもっと見る住所 | 神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目2-1 |
---|---|
アクセス | JR横須賀線新川崎駅から徒歩15分 |
営業時間 | 9:00~16:00(閉園) |
善福寺川に沿ってうねうねと続く全長4.2kmの散策路。特に上流1kmの桜並木は見応え十分。川にはたくさんの小さな橋がかかり、のんびりとした風景の中を散策できる。
善福寺川緑地の観光情報をもっと見る住所 | 東京都杉並区成田東2丁目 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線西永福駅から徒歩15分 |
営業時間 | 情報なし |
倉庫兼事務所をリノベーションした複合施設。1階はレストラン、コーヒーバー、2階はイベントスペース、3~5階はオフィスからなるコミュニティプレイス。
THE WORKSの観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区青葉台3丁目18-3 |
---|---|
アクセス | 東急東横線中目黒駅から徒歩15分 |
営業時間 | 施設により異なる |
トルコ共和国の援助で創建された日本最大のモスクで、「東京モスク」とも呼ばれる。誰でも見学できるが、過度に露出をした服装は控え、女性はスカーフ持参で頭髪をカバーするのがマナー。
東京ジャーミイ・トルコ文化センターの観光情報をもっと見る住所 | 東京都渋谷区大山町1-19 |
---|---|
アクセス | 小田急小田原線代々木上原駅から徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~18:00(閉館) |
中目黒駅周辺の約700mの高架下を利用した大人気施設。飲食店を中心に、ファッション店や書店など全28店舗が集まる。
中目黒高架下の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目4ほか |
---|---|
アクセス | 東急東横線中目黒駅からすぐ |
営業時間 | 店舗により異なる |
お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年の欅の御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
新田神社の観光情報をもっと見る住所 | 東京都大田区矢口1丁目21-23 |
---|---|
アクセス | 東急多摩川線武蔵新田駅から徒歩3分 |
営業時間 | 境内自由 |
建築家白井晟一の設計による美術館として昭和56(1981)年に開館。年5回のさまざまなジャンルの特別展や、区民・在勤・在学者対象の公募展、小中学生絵画展などを開催。
渋谷区立松濤美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都渋谷区松濤2丁目14-14 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線神泉駅から徒歩5分 |
営業時間 | 10:00~17:30(閉館18:00)、金曜は~19:30(閉館20:00)、公募展、小中展、サロン展は9:00~16:30(閉館17:00)、展覧会により異なる |
20世紀後半以降の国内彫刻家の作品を収集。56作家252点の作品を収蔵。また、シンポジウムの開催や若い作家を紹介する企画展などを開催し、彫刻美術の普及に努めている。
長泉院附属現代彫刻美術館の観光情報をもっと見る住所 | 東京都目黒区中目黒4丁目12-18 |
---|---|
アクセス | 東急東横線中目黒駅から徒歩15分 |
営業時間 | 10:00~16:30(閉館17:00) |